いきなりサービス残業??
ケーブルテレビのサポートセンターに派遣社員で本日より仕事が始まったのですが、
明日テストするから、帰ってこれを覚えて来いと言われました。
不合格なら再テストと面談だと。
たぶん、1時間強ぐらいかかる資料です。実際70分ぐらいかかりました。
それのための研修は一切せずなげっぱなし。
そのおかげで、プライベートの予定は潰れるし、実際研修期間は35日あるので、
この持ち帰り勉強があったら、イライラして何にもやる気になりません。
給料が出ないため!!こんなことは契約の際聞いていない!!
給料が出れば全然やります!
サービス残業前提でカリキュラム組んでるこんな会社終わってないですか??
こんな場合ってなんか対抗策とかありますか?法的に訴えるとか。
契約期間自体は2ヶ月あります。
やっぱり研修期間中ということで、考えのズレみたいな感じで、
はい、さようならってなるだけでしょうか?
出来ることなら研修期間2ヶ月分の給料をもらって辞めようかなっていうのがベストです。
それか契約の際に聞いていないとかで失業保険とか貰える資格あったりしますか?
とりあえず初日なんで、1週間ぐらい我慢してみようかとは思うのですが...。
何かあれば教えてくださいまし(泣)
失業保険は、簡単に言いますと、雇用保険に12か月以上加入してなきゃ、受給資格はありません。
覚えて来いと、丸投げされたことに腹立ちは、損な性格ですね。仕事に必要な知識は、教えて貰いたいなら、月謝を出して、教えてくれる学校へお入りください。企業は、月謝を取らないばかりか、月給をくれて、初歩を教えてくれます。その先は、自分自身の能力に応じて、頭パ~は覚えられなくて下積み専門。努力家はたちまち管理職。これがどこの会社でも当たり前のシステムなんです。
覚えて来いが、癪に触るなら、覚えることも無いでしょう。覚えなくても出来そうな仕事に転職しちゃいましょう。
仕事は、教えられる初歩と、自分で努力して修得する大部分に分かれます。これは勤務時間に関係なく日常と、変更されていって、プロが誕生します。スポーツ選手の自主トレと同じです。
再度申します。覚えてこいは、強制じゃありません。但し、覚えてこなきゃ将来の補償は無いよ、を、意味します。
失業保険について質問があります。
今年の3月末で3年ほど働いていた会社を辞めました。(自己都合)
辞める時には 次の就職先が決まっていたので手続きというものは一切しておりません。
次の職場は 4月1日から働いたのですが 人間関係がとても複雑だったため22日で辞めてしまいました。

こういった場合 3年勤めていた時の雇用保険等の書類をハローワークに持っていっても失業保険は支給されるのでしょうか・・

詳しいかた 教えてください。
お願いいたします。
失業期間中に貰える失業保険(最短で90日間支給)は就職先決まっていれば失業保険貰えない代わりに失業保険貰える期間の70%くらいは貰えたはず!(但しきちんと決まったことを報告すること)
でもあなたの場合辞めると同時に就職先決まっていたので支給されないと思います。
ましてや次の就職先決まったが短かったので3年間の方の失業保険くださいは通らないと思います。詳しくはハローワークに聞いた方が確実です。
雇用保険の特定受給資格者についての質問です

私は今年の1月20日から派遣社員として働いています。
労働条件は10時~16時の週6でした


今、月の労働時間が240時間~260時間(1日休憩時間は30分以下)
くらいなのですが非常に残業時間が長く、今月は17日連勤などありまして
辞める決意をし来月の中旬に辞めることになりました。


そこで質問なのですが
私は仕事を辞めた場合、失業保険の特定受給資格者に該当するでしょうか?
法的な話は下の方を参照ください。

自ら辞意を表明したとのことですので、会社側も自己都合退職
で処理するはずです。
ハローワークが最終的に離職理由を判断する機関ですが、ただ
黙って待ってるだけでは、自己都合退職になってしまうと思い
ます。

ハロワも労基も所詮はお役所仕事。お膳立てが無いと何もして
くれないです。特定受給資格者に該当すると主張されるのであ
れば、それなりの準備が必要になると思います。

厚生労働省のサイトを見ると、ご持参いただく資料として、
タイムカード、賃金台帳、給与明細等 などと書かれています。
辞める前に、~3ヶ月間のタイムカードのコピーor写真 入手
できませんか?もしくは給与明細に勤務時間かかれてないです
か??
もしくは、毎日の労働時間を示すメモでも有効と聞いたことが
ありますが、日々の仕事始めと終わりの時間メモってませんか?
とにかく、月の労働時間が240時間~260時間を示す証拠が
必要です。

辞めた後ではどうにもできなくなるので、労働相談とかで特定
受給資格者になるにはどうすればよいのか作戦練った方がいい
ですね。
派遣社員の契約満期終了した後に、失業保険の受給をしてもらうさい、離職票の他に必要なものはありますか?

アドバイスお願いします
失業保険に加入しているのなら、失業保険の被保険者証も必要です。あと
今後仕事をする意志がなければ、失業保険はおりませんから、求職届けを出して、仕事を探す行動をとる事です。すぐには支給されないと考えます。
失業保険について
H23年8月25日に解雇予告を受けました。
9月25日で退職になり、9月26日から新たに就職しましたが仕事内容が自分にはハードで無理な為、翌月10月3日で自己都合で退職しました。
こういったケースの場合、雇用保険は給付されるのでしょうか?
どのような感じなのか全然解りません。
もちろん両方の会社は雇用保険加入してます。
詳しい方教えてください。
前の会社での雇用保険被保険者期間が6ヶ月以上あれば前の会社の退職理由(会社都合)で受給できると思います。
今の会社では14日以上勤務していないので雇用保険で言う就職したことにはなりません。
今の会社が雇用保険の加入手続きが終わっていれば資格喪失届をお願いして資格を失ってください。
そうすれば前の会社離職票で会社都合で受給は可能です。
身体がきついからと言って診断書を貰ったりしてもハローワークでの判断がありめんどくさいですし承認されても「特定理由離職者」ですから会社都合のほうが受給条件はいいですからそうしたほうがいいと思います。
念のためHWに確認してみてください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN