初妊娠3ヶ月。仕事を続けるか悩んでます。

年末妊娠発覚し、上司にまだ不安定な時期なのでしばらく休ませて欲しいとお願いし1、2月は有休半分ずつ使い休んでいます。

もし上手く育たなかったらまた復帰しょうと思っていたのですが、幸いにも成長してくれているので 先日迷惑をかけるので辞めます。と相談に行った所、これからお金もかかるだろうし産前産後、育児休暇、出産一時金もある。体に負担のかからない事務の仕事をしてもらえばいいから考えてみたらっと役職の方に言って頂きました。

私はパチンコ屋アルバイトで五年、今までフルで働いていたので 旦那の扶養に入らず 社会保険、雇用保険もかけています。

問題なく、安定期にはいったら主人の扶養に入り、週に二日位働いてもいいのかなと思いますが…



●いくつか質問お願いします
①仕事を辞め 失業保険の延長手続きをして主人の扶養に入る
②週2、7時間労働しながら 主人の扶養に入り ワタシの職場から出産育児一時金35万、祝い金 出産手当金を頂く
↑お金の面で損しないのはどちらですか?
(予定日8月21日。里帰りするので7月半ばには実家に戻ります)

③車通勤40分 7時間労働パチンコ屋の事務仕事を安定期に入ってからする事は無理がないですか?
(初マタなので自分がどういう状態になるのかまだわかりません)

④主人の扶養に入り、短時間でも働く場合、主人の会社の方が社会保険庁に問い合わせたら、保険だけは私の職場で入るようにと言われましたが、こんな事ってあるんですか? (今まで通り自分の保険証を使うという事)

⑤出産一時金って38とか42万とかって聞きますが、35万ってウチの会社は少ないのでしょうか?


手続きや出産も無知で本当にお恥ずかしいです… どれか一つでも教えて頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。
煙草の煙がある所ですか?
もし禁煙でない所なら、少しでもある所なら、迷わず少しでも早く辞めて!
赤ちゃんに影響が出るかもしれません。
産まれてからもし何か障がいがあって「ああ、あの副流煙が原因か・・・」なんて後悔することになったら嫌ですよね。
妊婦が煙草吸っちゃいけないのは当然ですが、副流煙もダメですよ
失業保険について
失業保険の計算方法ですが、6ヶ月分の賃金をもとにとありますが、交通費なども含めた合計金額となるのでしょうか???
最新の給与から遡って6ヶ月間の平均をもとにします。
その際、通勤手当(月割りで)や残業代も含まれます。
産休取得か退職か…
現在、妊娠二ヶ月です。
出産にあたって産休を取得するか、退職をするか悩んでいます。


私の希望は育児に専念するためにも退職をしたいのですが、収入面が不安です。
現在、正社員で勤めている会社はもうすぐ三年目となります。
彼氏は手取りが20万弱で子供が一人いるシングルファザーです。
つまり、結婚後は子供が二人となります。
この状況で専業主婦は厳しいですよね?

金銭面において、退職し失業保険の受給するより、産休・育休を取得し働き続けることのメリットは、何が挙げられますか?
また、退職する場合…退職のベストな時期と受給延長するメリットは何ですか?
すぐに貰っても延長してもかわらないのでは?

無知で申し訳ありませんが、いきなり子供が二人となる生活は全く未知なので…
どれか一つについてでも教えていただけるとありがたいです。
お願いします!
働き続けることの最大のメリットは、彼氏(だんな)から経済的に独立できることです。もし安定的な雇用による収入があなたにあれば、家庭内で彼と対等な立場になります。この意味は結婚しないと分からないかもしれません。

一時的に失業保険を需給するのとは比べものにならないほどのメリットがあります。

どっぷり彼に依存したいのなら話は別ですが...。
雇用契約・採用後の条件が違い退職を考えております。失業保険(雇用保険上)の扱いについて。
はじめまして。
私事で質問させて頂きます。

11月1日より現在の会社に転職いたしました。(現在試用期間の3ヶ月間は終了しました。)

そこで、面接や雇用契約書と給与面で違いが出てきており、困惑しております。

このご時世に甘いと言われるのは承知致しております。

雇用契約書給与内訳/ 基本給:10万円 能力給:6万円 役職手当:4万円 営業手当:6万円 先払い退職金:5万円
となっており、現状手取り26万円です。
先払い退職金(401K導入)は入社前に調べて、少しは分かっており、自分で毎月2~3万円は使用せずにキープするつもりでいました。
上記の手取りから、使用できる金額は23万円です。

しかし、会社の業績が良くなく、毎月営業手当が半分に下げられて振込みされます。
(社内では当然のようです。今後も、エンドレスに続きそうです。)

実質、使用出来る金額は20万円となります。
私は、42歳で妻と子供2人を養っております。
切り詰めても20万円では生活が無理と判断致しました。

賞与も年2回と記載されておりますが、この冬も出ていないようです。(仕方がないと思いますが)

他の面でも、人間関係・業務で色々とあり、人の入れ替わりがかなり早い会社です。
世間でいうブラック企業です。私も転職を決意致しました。

私は、前職を2012年1月31日で倒産(20年勤務)退職し、直ぐに失業保険の手続きをし、3月21日より知人の工場に準社員として勤務しました。
正社員勤務は無理だが、取りあえず来たほうが良いし、工場も人手がいなくて困っている、そのまま居てくれても良いし、次が決まるまでという意味合いで勤務し、次が見つかったので退職しました。その工場勤務の際に、再就職手当を頂いております。
ハローワークに相談した際は、3月21日を超えないと自己都合扱いとなってしまった際に、受給資格すら無いと言われました。

自分自身、3月21日まで身体・精神的にも続けられそうにありません。

そこで、質問なのですが、賞与は仕方がないと思いますが、面接や雇用契約書の内容(営業手当カットなど)が違う場合で退職すると、失業保険上の扱いはどうなるのでしょうか?
待機期間(7日間)の後、すぐに受給対象となるのでしょうか?

ハローワークでは、申請してからの判断になると言われております。何か良きアピール方法等よろしくお願いします。
長文で不明な点もあるかと思いますが、良きアドバイスお願いいたします。
あのぉ~
40歳を超えられているのでお分かりかと思いますが行政から指導を受けるのは基本給の引き下げだけで他の部分は流動しても何ら違法行為ではありません。

>雇用契約書給与内訳/ 基本給:10万円 能力給:6万円 役職手当:4万円 営業手当:6万円 先払い退職金:5万円
となっており、現状手取り26万円です。

この中では基本給と退職金以外はカットできる項目です。

役職手当もカットできるので業績が悪ければ能力給も本人に相談することなくカット可能です(辞令を出してもいいけどね 役職を解くとね)

回答)再就職手当が支給されているので失業保険は支給されません

以上
離職票の退職理由…
『自己都合』と『会社都合』だと 、失業保険がもらえる時期以外に何が変わってきますか?
(支給期間&金額は変わりますか?)



妊娠を理由にクビにされました。理由を『自己都合』にされてます。
私は辞めたくなかったのに…
書き直してもらって、有利になるなら書き直してもらおうと思います。

あまり代わらないなら、そのまま提出しようかな…と。

(産休については雇用均等室の方に相談にのっていただきましたが、雇主から強制的に退職に追い込まれた感じです…)

7年勤めて最後が最悪でした。妊娠した女は邪魔だそうです。


書き直して貰わなくても、雇用均等室に相談した事実があれば変わりますかね…。

最悪な雇主なんで…また会ったら攻撃されそうです。
どうしても間違った回答が多い「待期」ですが…

「待期」は失業の状態にあった日が「7日」です。退職の理由に係わらず「7日」必ず付きます。また、「待機」ではありません「待期」です。

給付制限の付かない場合(会社都合等)は、7日の待期が経過したあと翌日から支給対象となります。離職票を提出した「求職申し込み日」から原則4週後の初回失業認定日に、待期の間と8日目以降の失業状態を確認されます。この日から概ね1週間のうちに最初の入金があります。

給付制限の付く場合(自己都合等)は、7日の待期が経過したあと翌日から3ヶ月間(90日ではない)の給付制限に入ります。この給付制限があけたあとが支給の対象となりうる期間です。離職票を提出した「求職申し込み日」から原則16週後の2回目の失業認定日に、初回認定日以降の失業状態を確認されます。この日から概ね1週間後に最初の入金があります。

大雑把に言うと、
給付制限のある場合は申請日から1ヶ月後くらい、
給付制限のない場合は申請日から4ヵ月後くらい、
に、最初の入金があります(休祝日・年末年始により若干変動あり)。

日数・金額について
補足の内容でいくと、「自己都合」なら90日、「会社都合」なら120日になります。
1日当たりの額は、理由に関係なく決まります。

離職理由について
離職理由に異議がある場合、離職票提出時に申し立てることが出来ます。
職安が審査をしますので、詳しく状況を説明してください(証拠があればよかったですが)。
また、雇用均等室に相談されているようですが、退職については相談しましたか?
それが重要な判断材料になることがあります。
本人が会社と話をする必要はありません。
この異議申し立ては、必ず覆すことができるというわけではないのでご承知おきを。
場合によっては90日が120日になるかもしれない…としかいえません。

それから、そもそも出産・育児の期間であれば、「受給期間の延長」を先にするようになるかもしれませんが、出産・育児を理由に退職日の翌日から延長し、90日以上の延長をした場合は、給付制限はつきません。
初めて質問させていただきます。失業保険について質問です。
来年3月中旬で結婚の為に愛知から滋賀へ引越し予定です。

そこで質問なのですが、籍を入れるのは10月頃になりそうなのですが、これでは結婚による転居ということで給付制限なしで失業給付金が受け取れないでしょうか?
形的にはただ同棲しているだけになってしまいますので、準備期間とみなされてしまうのでしょうか?
このご時世、滋賀での就職が決まらなかった時の事を考えて、できれば給付制限無しで4月から給付金を受け取りたいと考えています。
どなたか私と同じ状況を経験された方、または詳しい方、どのような退職理由にすればいいのか教えて下さい。
ちなみに愛知県のハローワークに問合せたところ、愛知では退職後1ヶ月ぐらいで婚姻関係になれれば給付制限なしで支給も可能だと言われました。
ということは極端な話、給付金をすぐ受け取るために、来月には籍を入れます!ということにして、あとあと実は急に籍を入れるのが難しくなりました。というようなことではいけないのでしょうか?
あとあと、ちゃんと婚姻しているかチェックされたりするんでしょうか?
まさか、こんなことを直接滋賀のハローワークに尋ねることもできないので、知っている方からの回答をお待ちしています。
無知で申し訳ありません。
尋ねたらいいじゃないですか。名乗らなければ良いんだから。
転入予定とは違うところのハローワークに聞くとか、上部機関の労働局にきくとか、方法は幾らでもある。

〉愛知では退職後1ヶ月ぐらいで婚姻関係になれれば給付制限なしで支給も可能
それは全国どこでもです。

しかし、「婚姻」と言われました?
住民票で同一世帯にし、続柄を「(未届の)妻」にした場合のことは聞かなかったんですか?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN