失業保険の計算方法を教えて欲しいです!

6ヶ月の平均は¥131,621です


失業保険は何割に該当するのか、月にいくらくらい支給されるのかを知りたいです


概算でもちろんOKです


よろしくお願いします
<(_ _)>
6ヶ月の平均が131,621円なら・・・

131621×6ヶ月=789726円

過去、直近の6ヶ月間にもらった賃金の総額を180で割った数字が賃金日額となります。

789726÷180=4387円

この金額を基に基本手当日額が決定します。

3430円位が1日分です。

60歳未満・加入機関1年以上10年未満での計算です。

4週間ごとに支給されるので96000円位。

1ヶ月だと100000万強ですね。

上記の条件だと90日分です。

後、交通費もプラスされた総支給額を基にしますので、もし入れておられなければ、もう少し上がる見込みはあります。
出産手当金と失業保険について
妊娠にともない退職を考えています。出産手当金は産前42日以降に退職すればもらえると聞いたのですが、
会社の上司からは出産予定日から会社の営業日(土・日以外)を逆算して42日との話がありました。
しかし今日、保険庁に電話したところ、会社の営業日で数えて42日との説明ではなく、単純に数えで42日との事でした。
どちらが正しいのでしょうか?
出産予定日が来年の2月16日の場合、42日前とはいつになるんでしょうか。

また、出産手当金をもらってなおかつ、失業保険をもらう事は可能なのでしょうか?

どなたかご存知の方、教えて下さい!
社会保険庁の言う「単純にカレンダーで42日以降」のほうが正解です。
上司の言うことを真に受けて「営業日で42日」の計算をすると
出産予定日6週間以前に退職することになり、手当金が出ないですよ。
予定日42日前を超えてから退職する場合「退職日を無給の欠勤扱い」にしてもらわないと
手当金が出ないのでそのへんの確認もお忘れなく。

また、失業保険は「働く意思がある人」「法的に働ける状態にある人」に出るものです。
産前休暇は「妊婦の請求により取得できる」ものなので
極端な話「出産前日や当日まで産休を取らずに働く」ことが可能なため
退職後すぐに「出産予定が近いですが、まだ働く気があります」と給付の手続きをすると
出産の日までの失業保険が出る可能性はあります。
しかし「法による強制休業」である産後8週間は労働基準法で雇用が禁止されているため
この期間は支給が停止になります。

この辺の手続きが面倒&臨月近いおなかでハロワに行くのはしんどい、ということで
お産間近で退職した方は「ひとまず退職後1ヶ月以内に受給延長手続きをしにいき
お産がすんで8週間以上たち、ハロワに行ける&法的に受給可能状態になってから受給手続きをする」ケースが
多いんじゃないかと思います。
派遣社員の休職手当て及び労災申請について
私は30代男性です。2年前の6月から派遣会社に、正社員として
入社し、ある工場で働いていました。

私の配属された部署で同じ派遣会社から派遣されているBという
人からパワハラをずっと受けていました。

それでも、我慢して続けていたのですが、ある日を境に不眠症になり
ました。

それから数年後、昨年9月ですが通勤途中にバイクで事故を起こしてしまいました。

派遣会社にそのことを報告すると、労災は適用できないから、通勤最中の事故では
無かったことにしてくれと言われました。休んだ分は特別に有給にするし、治療費は
派遣会社が持つということでした。

そのまま数日がすぎたのですがバイク事故をきっかっけに不眠が酷くなり、心療内科に
いったところ「ウツ病」と診断されました。

派遣会社にそのことを伝えたところ、心療内科の治療費は最初の1回分保障してくれました。

派遣先の、上司にクビを覚悟で「うつ」らしいです。と伝えたところ「本当はウツだと長期休業」
なんだけどそれは、なんだから違う部署に変えてみようかと言っていただけました。

今年の1月から新しい部署で働いてますが、最近ウツの症状が酷く、今日も休んでしまいました。

今は、心療内科は高いので内科で睡眠薬を処方してもらっています。

で、皆様にご質問なのですが、正直言ってもう仕事に行く気力がありません。しばらく休職手当てを
もらってそれが切れたら失業保険に切り替えよう思っています。

あるいは、出来るなら派遣会社と揉めることを覚悟で労災扱いを申請しようと思っています。

出来れば労災扱いにしてもらいたいのですがどのようにするのが一番いいでしょうか?

ご返答よろしくお願いいたします。
どうやって会社が原因だって証明するの?
いいがかりじゃないの?
っていうか、この程度でうつなんていうの?っていわれるよ・

大体真のうつはネットなどできませんから。
休職手当?

ふざけんな! 潔く退職しろよ!
失業保険は就職活動していないと貰えないのですか?
ちなみに私は9ヶ月しか働いていません、しかし雇用保険には入っています。果たして貰えるでしょうか?
よろしくお願いします。
雇用保険期間が会社都合退職なら6ヶ月以上あればいいですから大丈夫です。
自己都合なら12ヶ月以上ないと受給できません。
求職活動は、ハローワークに申請をした以降に、所定回数しなければならない期間がありますが、もしハローワークで手続をするならそこの担当者が説明してくれますし、詳しく書いた小冊子ももらえます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN