お金がないと
実の姉と私は3歳違いでお互い結婚しています。
姉の子供は男の子二人で私の子は男一人です。姉の子供の方が少し大きいので、お年玉やお祝いは私のほうが負担する額がどうしても多くなります。
(例えば、姉の子にお年玉として上の子に5千円、下の子に3千円すると私の子に2千円もらえるとか、入学祝で二人に合計で5万円包むと、うちには1万円とかです)

子供が生まれてからずっとそんな感じなので「実の身内だし、かまわない」と考えていました。

サラリーマンだった主人が病気療養して、私が働いていた時期があったのですが収入がへったのにもかかわらず今までと同じ様にお年玉やお祝いを求められたことがあります。

私が勤めていた会社が不景気で退職をして失業保険でくらしていた時は正直に「ごめんね、今は苦しくて」とお年玉を渡せなかったのですがとてもせめられて。。。
失業保険のおりる日と額を姉は聞いてきて「それくらいの額がもらえるのなら子供達に5千円づつあげてね」とたのまれた事があります。

今は自営業をしていて起動にのせるためがんばっていますが、姉はここのとここちらから電話をしないといっさい連絡をくれません。

姉は私がお金がないと付き合ってくれないのかなぁ。。と寂しい気持ちになります。

お互いの家庭のことだけ考えていくのが一番いいのでしょうか?
私などは姉の立場ですので、妹から多くもらう事に引け目を感じるタイプです。
逆に姉ちゃん、気にせんでええよと言われるくらいです。
これが当たり前になっているので、そんな姉さんおるんか!みたいになっています。
確かに核家族化しておりますから、昔の様に親戚一同集まってみんなから年玉やお祝いをもらえる機会が減っています。
でも世の流れですし致し方ない部分も大いにあります。
本来ならどっちもどっちで相殺し合う方向に進んでも良さそうなものなのにね。
その内それぞれのお子さんが大きくなれば、寄り集まる機会も減りますし、わざわざ年玉の為におばちゃんの家に来る甥や姪もいなくなります。
うちもそんな感じになりつつあり、寂しい限りです。
私なら連絡がないならそのままにしておくでしょう。
欲しけりゃ来い!みたいに知らん振りしておきます。
住宅ローン、住宅取得控除について
3年前に家を新築しました。
そのとき、銀行から夫婦二人で「合算」じゃないと住宅ローンが組めないと言われ、
夫が3分の2、妻の私が3分の1の合算で住宅ローンを組みました。
ローンの銀行引落としは最初から夫の口座からです。
去年の4月に私が仕事(正社員)を辞めて年収が102万で、もちろん所得税も少ないですから、住宅取得控除額が
平成18年分と比べると5分の1ぐらいに少なくなりました。
かといって、夫の控除額が増えるわけでもないですから、全体でみると、かなり少なくなってしまいました。

実際にローンを払っているのは夫なので、合算ではなく夫一人でのローンに切り替えることは出来ませんか?
ローンを組んだ3年前は転職してちょっとして経ってなかったのですが、今なら勤続年数も年収も一人でクリア
できるんじゃないかと思うんです。
借り換え?とも思ったんですが、10年固定で金利優遇といった契約を去年して、その手数料とかで10万だか
20万だか支払いました。
それを差し引いても借り換えで夫一人の名義でローンを組み直した方が得策でしょうか?

長々とすみません。ローンをきちんと払い続けているのに、夫分である3分の2しか控除が受けられないのが、
もったいなくて・・・。
どうか、わかる方、ご回答をお願いいたしますm(_ _)m


※参考になるかわかりませんが、今年1月から現在まで、私はパートタイマーで夫の扶養家族になっています。
※会社を辞めた平成19年は年収が102万でしたが、なぜだか配偶者控除は受けてないです。
失業保険もらったからかな?
平成20年は配偶者控除は受けられると思いますが、それで収入が少しあっても、それと住宅ローン取得控除
は別の話ですよね?
融資を受けた時点と現在で、収入形態が変わることは、別に特別なことではありません。

しかし、今回の申し出は、あなたが、連帯債務者から脱退すると言うことです。つまり、返済義務を負うべき人を1人減らすと言うことですから、銀行は、イエスとは言わないでしょう。

パートであろうと、収入が全くない場合であろうと、万一、返済が滞った場合には、あなたにも返済義務があります。

それを脱退させるような契約の変更は基本的にはしません。

脱退を認めるケースとしては、離婚などの場合に限られます。
失業保険について。

私は、去年の3月21日に新卒で入社し、4月1日から雇用保険に加入しています。
しかし、3月15日付けで自己都合(結婚等)により退職予定です。


この場合、失業保険を受けることは可能でしょうか?

退職を決意する前に、会社の経理さんから、
6ヶ月以上雇用保険に加入しているから、
失業保険はもらった方がいいよ!とアドバイスされました。

その時は、失業保険をあてにするつもりはなかったので、
特に何も思わなかったのですが

いざ退職日が近付いてくると、再就職に時間がかかる見込みのため
受給可能なら手続きをしようと思いました。

しかし、調べてみると受給資格には1年以上の加入が必要とあります。

私の場合、あと半月足りません。

特定受給資格者の場合は6ヶ月以上となっていますが…。

自分なりに調べましたが、知識がないため
質問させていただきます。

私は受給資格があるのでしょうか。
経理さんはなぜ6ヶ月以上で可能と言っていたのでしょうか。
(以前はそうだったのでしょうか?)

回答宜しくお願いします。
ずいぶんと会社の経理さんは古い情報をお持ちのようで
たしかに10数年前は6か月以上被保険者期間があれば失業給付を
受ける資格がありました。

現在は自己都合の場合には最低1年勤務していないと受給資格が
発生しないのであなたの場合には受給資格は発生しないです。

退職日を3月31日にしてもらうか、退職後、1年以内に新たな会社で半月以上、
雇用保険に加入していれば受給資格が発生します。

結婚による引っ越しのため通勤困難は片道2時間以上が条件ですし、
病気のためであれば診断書等証明するものが必要になりますので
退職日を変更してもらうのができるのであれば手っ取り早いですね。
傷病手当金と失業保険について教えてください
現在精神病のため休職中ですが、職場より自主退社を迫られております。
復職したとしても、また同じことの繰り返しになると思い退社することにしました。

退社を迫られた時に労働相談コーナーで相談。
いろいろお話を伺いましたがいまいちよく分からないことがあるので教えてください。

*傷病手当の申請をして退職後も受け取れた方が良いとアドバイスされました。

この場合、傷病手当金と失業給付金の両方はもらえないことは知っていますが、どちらのほうが良いのでしょうか?(損得ではありません)
職場とあまり関わりたくない気持ちもあるのですがどう違うのかがよく分かりません。。

また傷病手当の申請用紙には期間を書く欄がありますが、例えば12月31日までというように先の日付まで記入できるのでしょうか?

それとも実際に休んだ期間分だけ後から請求するのでしょうか?

初歩的な質問ばかりですみません。
その他知っておいたほうが良いことがありましたらぜひお願いします。
傷病手当金を今現在受給していないのでしょうか?

退職前から受給していないと、退職後ももらえないと思いますよ。

失業保険は就労できる状態なのに、仕事が見つからない人に
給付されます。
あなたの場合、病気で就労できないですよね。
それなら傷病手当金を受給するしかないでしょう。

傷病手当金の期間は医師が労務不能だと証明してくれた期間なので
よっぽどのことがない限り、先の日付はないと思います。
なので、あなたが受診したその日まで、というような期間だと思います。
わかりやすく、1か月ごとっていうのもいいかもしれません。

その後、病気が治って就職活動するときに
失業保険を受給するならば
退職したときに会社から離職票をもらい
ハローワークに行って、病気で就職活動できない旨を話し、
受給延長をします。
そうすると傷病手当金受給後に失業給付も受給できます。

退職すると健康保険をどうするかが大事です。
ご家族がいて扶養に入れればベストですが
それが無理なら国民健康保険(市町村窓口)か
任意継続健康保険(社会保険事務所)に加入しなければなりません。
保険料はそれぞれ問い合わせるといいでしょう。
ちなみに任意継続だと今あなたが給料から天引きされている
健康保険料の倍額です。

あとは国民年金に加入し、保険料を納付しなければなりませんね。

傷病手当金しか収入がないのに支払うものが多くて
大変だと思います。
まずは病気を治してくださいね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN