ウツ病での障害年金2級と失業保険ダブルで受給できますか?
私は派遣社員で勤続2年と3ヶ月です。

会社での人間関係からウツ病になり仕事を休んでおります。
(1ヶ月休養の診断書提出済み)

多分退社する事になると思うのですが、ウツ病で退職した場合
失業保険はすぐもらえるのでしょうか?

同時進行で障害年金2級の申請をするつもりです。(難しいらしいので
労務士さんにお願いする予定です)

心療内科で診断書をもらってくる予定なのですが、どのように
書いてもらえば失業保険と障害年金を受けれるのでしょうか?
(重く書くと失業保険がもらえなそうですし、軽く書いてもらうと障害年金がもらえなそうで・・・)

また、他の制度等で少しでも多くもらえる方法があれば教えて頂けないでしょうか?
障害年金と失業給付(基本手当)は併給できます。
ただし、基本手当を受けるには待機期間7日を満了しないといけません。
ただ、待機の7日間は基本手当は支給されません。

その上で、うつ病が原因であっても、自己都合退職と役所が判断すれば、さらに1〜3カ月は基本手当は受けられません。

ただ、心身の障害等で離職した場合、特定理由離職者として、役所がOKの判断を出せば、求職の申込から4週間後(待機満了から3週間後)から、28日に一度、概ね1カ月に2回以上、求職活動の実績があれば、基本手当を受けることができます。

私は社労士ではないので、詳しくは知りませんが、とりあえず「労務不能」と医師が診断書に書けば、年金を貰える可能性は高まりますし、特定理由離職者として扱われる可能性も高いかと思います。

診断書に重く書かれても、基本手当が少額になることはないでしょうが、軽く書かれると年金の等級や基本手当の受給期間等には響くと思います。

まぁ、この辺は医者の方が詳しいと思うので、医者に聞いてみてください。

残念ですが、基本手当と年金の組み合わせ以上に、多くお金が給付される制度はないと思います。

それに、そんなにお金が惜しいなら、社労士に依頼せず、病院のソーシャルワーカーと相談しながら、申請書類を書いて行く方が安く済むと思いますよ。

社労士に頼むと、手付金+成功報酬で、年金の2〜3カ月分が持って行かれるらしいので、あえてオススメはしません。

年金の書類を書くのは複雑で、面倒ですが、社労士に頼む程ではありません。
2月に入籍し、自己都合退職します。失業保険の待機中保険と年金は扶養に入りますが、「税法上」の扶養にも入ると考えてよいのでしょうか?夫の会社では税法上の扶養の有無によって家族手当の有無が変わるようですが、今後就職して扶養を外れて働く予定でも、現時点では無収入なので税法上の扶養家族とみなされるのでしょうか?
税法上の扶養家族かどうかを判断するのは12月31日の時点でのみ行います。
その年の1月1日から12月31日まででいくらの収入があったか(実績)で行います。
社会保険上の扶養の判定が毎月の収入で行うのとは違います。

ですから、旦那さんの会社の規定次第です。
「税法上の扶養」と言っていても、103万円/12 で毎月判断するのかも知れませんし、昨年の扶養の有無で判断されるのかも知れません。
または、月の収入が多くても、後で無収入になる予定があれば支給してくれるのかも知れません。(そして、年末になって実は扶養にならなかった場合には返却?)
雇用保険の就職祝い金について
代理での投稿なので時系列のみの情報提供ですみませんが、、、、


1年いた会社を退社(会社都合の退社・雇用保険は1年払っています)

失業保険を申請、失業保険は1度もらう(10何日分?)。

再就職(雇用保険あり)(前会社退社からの未就労期間は1か月)

1か月で自己都合で退社(この時点で就職祝い金はもらってません)

何日かしてアルバイトで別の会社に入社(雇用保険あり)

今に至る。

この場合、雇用保険の就職祝い金の申請→受給は可能なのでしょうか?
可能は可能です。

一見するとややこしそうですが、「1年いた会社を退社」したことでいただけるはずだったお手当は最低でも90日分で、これを10何日分しかいただいていない場合は無条件で就職祝い金の適用対象です。

で、再就職先でこの就職祝い金を戴かないうちに辞めた場合、本来の10何日分戴いた残り期間分が復活しますので、再び失業の手続きをとった後、その失業の状態からアルバイト就業を始めたことで就職お祝い金の要件にも適っていることになります。

ただし!
「1か月で自己都合で退社」後に失業給付再開の手続きを済ませており、申請の有効期間であるアルバイトを始めてから1か月以内に就職お祝い金の申請をすることとが条件です。これが冒頭で「可能は可能」と表現している理由です。

※アルバイト就業ですから、「再就職手当」ではなく「就業手当」に該当します。再就職手当よりも条件面で劣りますので、アルバイトをいつまでも続ける気がない場合、その後の正規の再就職に備え、戴ける権利を保留させておく手もあります・・・

-補足に対して-
原則として、受給再開の手続きが優先されます。退職してわずかの空白の間に別の職場に再就職された場合、「ハローワークへ手続きに行く間がなかった」ことを理由に相談されることになります。

情状酌量とかいうより、物理的に不可能な場合とかはもちろん考慮されてしかるべきですので・・・
2回の活動実績の内容
失業保険給付条件の「活動実績」について質問です。

初回講習の際、「ハローワークでの検索機利用だけでも活動実績になる。相談や紹介を受けなくても、「希望求人なし」ということで活動実績になり、窓口で資格者証にハンコをもらう。これが2回でOK」と説明を受けました。

本当にこれだけで大丈夫なのでしょうか?ハローワークの担当者が言っていたのだから大丈夫なのでしょうが、なんか不安なので。
形式的な質問なら、それで良いと思います。
が、
本当に生活に困っている方は、
2回どころか、10回位の活動をします。
たったの2回で、雇用保険がもらえるという制度が、
甘い、お役所仕事、建前ばかり。
って、思います。

この私も、あちこちのハロワに出向き、情報収集や
職員との相談、紹介。
また、必要とされる国家試験受験、
ハロワが実施する、応募書類の書き方や、
面接での常識講座受講。

頑張って下さい!(応援)
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN