失業保険についてお尋ねします。
私は現在派遣社員として働いています。(1日8時間、週5日以上勤務)

8月10日から3月末までの予定でしたが、この不景気で3月の途中で契約が切れるようなのです。早ければ3月19日、最長でも3月26日です。

2カ月毎の契約更新で、2月末までの契約は書面上ありますが、3月についてはまだ書面ではいただいていません。(たとえ19日までの勤務だとしても1カ月を切っていますよね)

ここで問題なのは、会社都合により雇用保険等の社会保険加入が10月1日からという点。

仕事を始める前は、派遣会社担当者は「3月末までの仕事ですから10月からの加入でも6ヶ月間加入するので契約終了後は失業保険はもらえます」との説明がありました。だからこそ仕事を決めましたし、10月からの加入も渋々承知しました。

しかし、3月途中での契約終了となると、雇用保険加入期間が満6カ月に満たず、失業保険受給資格が得られないのではという不安です。担当に質問したら「これから調べて後ほどお答えします」というまま数日経ています。また、直接派遣会社サポートセンターへ問い合わせても「勤務状態を担当者に伺ってから折り返しご連絡します」と言ったまま連絡がありませんでした。

私は失業保険がいただけるのでしょうか?
※ちなみに、失業保険をいただきながらハローワーク関連の職業訓練を受講する予定で、ハローワークからもご紹介いただいて後日申し込みする予定です。
今のお仕事が昨年(?)8月10日から全く同じ勤務条件であったのなら、雇用保険は8月10日からかけなければなりません。
派遣会社の派遣担当者でなく、総務に直接言って、勤務開始日からさかのぼってかけなおす手続きをしてもらってください。
(さかのぼるのは過去2年まで可能)
そうすれば、雇用保険を受給することができるでしょう。
会社が非協力的であれば、会社の管轄ハローワークに相談してください。
その際、あなたの勤務実態が分かるもの(雇用契約書や給与明細など)があるとスムーズかと思います。
さかのぼって加入となった場合、あなたも会社も払っていなかった期間の雇用保険料を支払う必要はあります。

補足読みました。
いい方向で進みそうですね。
良かったです^^
三月末日付で5年間勤めていた会社を退職します。
自己都合です。
19年度の所得は300万円程でした。

少し体調を調え、またできたら今までできなかった旅行や受かったら職業訓練でPCの学校にも行きたいと考えているので、来年の一月以降の再就職を予定しています。
それまでは、国民健康保険に加入せず、父の会社(社会保険)の扶養に入らせてもらおうと考えていました。
しかし、父が会社の担当者から聞いてきたところ失業保険を頂いている時は加入できないとの事でした。
失業保険は七月あたりから3ヵ月程、頂けますよね?
失業保険で頂くお金はたしか非課税なので、この分を含めず、退職金と今年度の所得は100万円もありません。
今年度は扶養には入れないのでしょうか?
また、国民年金を納付するにあたって一部免除等もパンフレットを読んでもよくわかりません。世帯収入が900万弱あるので私は該当しないのでしょうか?
家族に金銭で迷惑をかけず、今ある蓄えで頑張りたいです。
質問内容をうまく伝えられないのですが、どうかアドバイス、又は経験等、教えてください。
よろしくお願いします。
>父が会社の担当者から聞いてきたところ失業保険を頂いている時は加入できないとの事でした。
>失業保険で頂くお金はたしか非課税なので、この分を含めず、退職金と今年度の所得は100万円もありません。

申請時以降、1ヶ月に108334円以上もらうと健康保険の被扶養になれません。非課税かどうかは関係ありません。過去の収入と退職金は無視していいです。

>国民年金を納付するにあたって一部免除等もパンフレットを読んでもよくわかりません。世帯収入が900万弱あるので私は該当しないのでしょうか?

お父様が貴方の世帯主なら残念ながら無理です。
失業手当・扶養手当など詳しい方がいたら教えてください。

私は今9カ月の子供がいるものです。
現在、ダンナの扶養に入っていて失業保険は延長の手続きになっています。
娘が4月で1歳になるので家計のために働こうかなと考えています

その為に今月中に失業手当の申請にいこうかと思うのですが、この場合すぐにダンナの扶養から外れてしまうのでしょうか?

手当の受給中は扶養から外れる、というのはわかっているんですが申請中はどうなんでしょう?

また、扶養から外れたら国保と国民年金に加入しますがもし、けっきょく仕事が決まらなかったら(私の町の雇用状況が現在あまりよくないので・・万が一があるかも)
またダンナの扶養家族に戻る事はできるのでしょうか?

それが可能なら年金は月払いにしといた方がいいかな・・と思うので。

ちなみに、なぜか私の離職票や失業手当に必要な書類などはダンナの会社側が保管しています。

なかなか、子連れでハローワークや役場にいけず詳しく聞けずじまいなので詳しい方いらっしゃたらぜひ、おしえてください。
>なぜか私の離職票や失業手当に必要な書類などはダンナの会社側が保管しています。

恐らく、旦那様の加入している保険は一般的な全国けんぽ協会ではなく、企業独自の「健保組合」では無いですか??
組合の場合は、扶養としている間に、扶養者が失業給付等を受給しないための厳格な管理として必要書類を提出させるような話を聞いています。
扶養を抜けた上で失業給付を受給すると言えば、手続きと一緒に返却されるでしょう。

組合にその点についてどう規約があるか分からないので確実なお返事は出来ませんが、通常は申請後、失業給付の日額が決定してから扶養の資格喪失を行います。

(けんぽ協会の場合ですが)扶養範囲である年間130万円以下の所得ですが、これを月額に換算すると130万円÷12ヶ月=108334円、日額に換算すると108334円÷30日=3612円。これを超えてしまうと扶養にはなれません。逆を言えば、組合では難しいかもしれませんが、本来ならばそれらの上限以下ならば失業給付を受けながら扶養のままでいられます。

なので、万が一先に扶養を外して、申請したら日額等の範囲内だった;;;
ということもありますので。(明らかに超えると判断出来る場合は構わないと思いますが…)

また、仮に受給終了後、次の仕事が見つからず、また扶養に戻るということは可能です。その際には、失業給付受給終了証等を以て受給が終わったことを証明します。
自己都合で、会社をやめたので失業保険がでるのが三ヶ月後だと言われました。とりたい資格があるので基金訓練校に通おうとおもっているのですが、失業保険をもらいおわった後に訓練校に通った方がいいですか?それと
も、すぐに通い出して後から失業保険をもらった方がいいですか?
あまり無職の期間を伸ばすと次の就職に影響がでるものですか?
基金訓練は、現在では「求職者支援訓練」と呼びます。
「求職者支援訓練」の場合では、失業給付は3ヶ月の給付制限終了後でないと支給開始になりません。

一方、「公共職業訓練」の場合には、「ハローワークの受講指示」があれば、訓練開始から失業給付の支給が開始され、訓練修了日まで支給されます。

「公共職業訓練」の「ハローワークの受講指示」を受けるためには、まずは離職票をハローワークへ持参して「失業給付の受給資格決定の手続き」をする必要があります。

詳細は、ハローワークの職業訓練担当へ問い合わせをしてみてください。

無職の期間が長いと、後々の就職活動に影響はあります。
自分自身の就職へのモチベーションも下がり、企業も「この人は長期間、何をやっていたのだろうか?」と思います。

早めの訓練受講をお勧めします。
企業に勤務している間は、税金では所得税、住民税、社会保険では健康保険、介護保険、失業保険、厚生年金を払っていますが、失業中でも払わなければならないものはどれですか?
また健康保険の代わりに国民保険を払わないと病気になった場合困りますが、この国民保険の支払金額の算定方法を教えてください。
勤務している間に払うのは、『失業保険』ではなく『雇用保険』です。

無職(失業中)でも払わなくてはならないのは、
住民税:前年に所得があれば、払わなくてはならない
国民健康保険:家族が加入する健康保険の被扶養者になれるのであれば不要です
介護保険:同上。ただし、その家族が介護に該当しない場合、組合によっては介護該当のあなたを被扶養者にすることで介護保険料を負担しなくてはならなくなるところもあります
国民年金:厚生年金・共済年金被保険者の配偶者で、国民年金第3号被保険者になれるのであれば保険料負担はありません

国民保険× →国民健康保険の算出方法は、前年または前々年の所得が基礎となります。市区町村によっては、固定資産税なども算出基準に含まれます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN