退職日の前に倒産?!
業務引き継ぎのことを考え1ヶ月+2週間前に退職願を出して受理されました(たぶんなんですが…)
退職日まであと数日という段階で会社が倒産してしまうことってあるんですか?かなりの負債額があるので倒産も時間の問題な会社です。倒産なら会社都合になりすぐ失業保険がもらえるのはいいんですがこの場合退職金はもらえるのでしょうか?
業務引き継ぎのことを考え1ヶ月+2週間前に退職願を出して受理されました(たぶんなんですが…)
退職日まであと数日という段階で会社が倒産してしまうことってあるんですか?かなりの負債額があるので倒産も時間の問題な会社です。倒産なら会社都合になりすぐ失業保険がもらえるのはいいんですがこの場合退職金はもらえるのでしょうか?
残念ながら、退職金は無理だと思います。
例えば、7月20日付で貴方が退職する予定で、7月16日に会社が倒産したとします。
この場合、退職金を貰える権利が発生する前に、倒産してしまったわけですから・・・
例えば、7月20日付で貴方が退職する予定で、7月16日に会社が倒産したとします。
この場合、退職金を貰える権利が発生する前に、倒産してしまったわけですから・・・
失業保険について質問です。
失業保険の手当てを受け取るにあたって『退社理由』が最も重要である事は知っているのですが、
会社側が離職理由を『会社側都合』と記載してくれない場合、それ以外に失業保険の給付を早く貰える方法はありますか?
知人が言うには「雇用契約書の日数を短くしてもらい、『この日数では契約できません』と意思表示すれば会社側都合と同じように失業保険が給付されるよ」と言われました。
が本当でしょうか?
私が退社する理由はシフトを極端に削られてしまったから(週6日→週1日)なので、これは事実上クビだと考え『会社側都合』だと思うのですが、会社としてはマズいらしく…なかなか話がまとまりません。
私にも生活があるので、早いとこ片付けたいのですが、ずっと保険料を払ってきたので貰うもんは貰いたいのです…。
何かいい方法はないですか?
知人の言う方法は本当でしょうか?
誰か教えて下さい。
失業保険の手当てを受け取るにあたって『退社理由』が最も重要である事は知っているのですが、
会社側が離職理由を『会社側都合』と記載してくれない場合、それ以外に失業保険の給付を早く貰える方法はありますか?
知人が言うには「雇用契約書の日数を短くしてもらい、『この日数では契約できません』と意思表示すれば会社側都合と同じように失業保険が給付されるよ」と言われました。
が本当でしょうか?
私が退社する理由はシフトを極端に削られてしまったから(週6日→週1日)なので、これは事実上クビだと考え『会社側都合』だと思うのですが、会社としてはマズいらしく…なかなか話がまとまりません。
私にも生活があるので、早いとこ片付けたいのですが、ずっと保険料を払ってきたので貰うもんは貰いたいのです…。
何かいい方法はないですか?
知人の言う方法は本当でしょうか?
誰か教えて下さい。
雇用保険には特定受給者や特定理由離職者と言う、自己都合退職とは違い3ヶ月の給付制限もなく、被保険者期間(年数)や年齢で給付日数も優遇される制度があります。
その特定受給資格者の範囲に下記の文言があります。
(4) 賃金が、 当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した (又は低下することとなった) ため離職した者 (当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る。)
※シフトが1/6になれば賃金も1/6で85%以下どころではありませんよね、離職票に自己都合と書かれても、その賃金の低下を証明できるもの(シフト表など)を提出することで特定理由離職者として認定される可能性があります。(あくまでも証拠となるものが必要ですので、以前のシフト表や給与明細なども一緒に手続きの際に提出してください)
その特定受給資格者の範囲に下記の文言があります。
(4) 賃金が、 当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した (又は低下することとなった) ため離職した者 (当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る。)
※シフトが1/6になれば賃金も1/6で85%以下どころではありませんよね、離職票に自己都合と書かれても、その賃金の低下を証明できるもの(シフト表など)を提出することで特定理由離職者として認定される可能性があります。(あくまでも証拠となるものが必要ですので、以前のシフト表や給与明細なども一緒に手続きの際に提出してください)
現在、派遣社員と掛け持ちでアルバイトをしてます。今月一杯で、派遣先の都合で失業することになりました。解雇ということで、すぐに失業保険がもらえるそうです。
派遣元にはアルバイトをしていたことを秘密にしていて、ちゃんと失業保険がもらえるか心配です。すぐにでもアルバイトは辞めたほうがいいんですか?もちろん、離職票をもらって手続きするころには辞めるつもりです。アルバイトの給料は月15000円程度でした。アルバイトのほうが自己都合だと、すぐに給付されなくなるんですか?もしそうなると生活できません…どなたか教えてください。お願いします。
派遣元にはアルバイトをしていたことを秘密にしていて、ちゃんと失業保険がもらえるか心配です。すぐにでもアルバイトは辞めたほうがいいんですか?もちろん、離職票をもらって手続きするころには辞めるつもりです。アルバイトの給料は月15000円程度でした。アルバイトのほうが自己都合だと、すぐに給付されなくなるんですか?もしそうなると生活できません…どなたか教えてください。お願いします。
アルバイトの方では雇用保険かけてないのでは?
ならば、自己都合だろうが会社都合だろうが関係ないですよ。
失業保険は派遣で働いてた分に対してのみ、になります。
なので、失業給付金も、派遣で働いた分の6ヶ月の平均で計算されます。
ならば、自己都合だろうが会社都合だろうが関係ないですよ。
失業保険は派遣で働いてた分に対してのみ、になります。
なので、失業給付金も、派遣で働いた分の6ヶ月の平均で計算されます。
私は傷病手当泥棒(長文)
入社してまだ半年ちょっと。
もともとからだが弱く、会社もそれを知っています。
入社といっても、パートですが。
入院の話が出ました。入院は来年の1月。本調子になるまで2、3ヶ月間はかかるそうです。
職場で私は若干邪魔者扱い?で、頑張ってるつもりですが「自分は役に立ってる」とは言えません。
まわりの人は“早く辞めろ”と思っているはずです。
仕事は1年ごと(2011年4月~2012年3月)の更新なので、3月で辞めてそれから入院も考えたのですが…やっぱり体調が良くなくて。
【1月に入院。退院後仕事復帰】
メリット→傷病手当てがもらえる。
デメリット→会社に迷惑がかかる。
【仕事は3月にやめる。入院は3月以降】
メリット→ゆっくり治療ができる。失業保険がもらえる。
デメリット→保険(健康、厚生など)から外れる。もちろん、傷病手当てがもらえない。
どういう選択が良いでしょうか。お金、自分、会社…なにを優先していいかわかりません。
“もし1月に入院したら、私は傷病手当て泥棒なんじゃないか”という罪悪感もあります。
結局は自分が決めるのですが、みなさんの意見聞かせてください。
なんでも結構です。
入社してまだ半年ちょっと。
もともとからだが弱く、会社もそれを知っています。
入社といっても、パートですが。
入院の話が出ました。入院は来年の1月。本調子になるまで2、3ヶ月間はかかるそうです。
職場で私は若干邪魔者扱い?で、頑張ってるつもりですが「自分は役に立ってる」とは言えません。
まわりの人は“早く辞めろ”と思っているはずです。
仕事は1年ごと(2011年4月~2012年3月)の更新なので、3月で辞めてそれから入院も考えたのですが…やっぱり体調が良くなくて。
【1月に入院。退院後仕事復帰】
メリット→傷病手当てがもらえる。
デメリット→会社に迷惑がかかる。
【仕事は3月にやめる。入院は3月以降】
メリット→ゆっくり治療ができる。失業保険がもらえる。
デメリット→保険(健康、厚生など)から外れる。もちろん、傷病手当てがもらえない。
どういう選択が良いでしょうか。お金、自分、会社…なにを優先していいかわかりません。
“もし1月に入院したら、私は傷病手当て泥棒なんじゃないか”という罪悪感もあります。
結局は自分が決めるのですが、みなさんの意見聞かせてください。
なんでも結構です。
働く権利は平等にありますし、いつ怪我や病気になるか誰にもわからないです。あなたは泥棒じゃないですよ!
会社の事が心配なら、私はすぐやめて治療に専念すると思います。質問者さんは周りに気を遣う優しい方ですね。
失業給付は体調不良で離職なら、勤務11日以上の月が6ヶ月以上あれば3ヶ月の給付制限なしで90日分受給できます。
また、30日以上病気の場合は受給期間の延長もできます。(病気の間は給付なし)
*辞める前にどこかのハローワークに必ず電話して受給対象になるか念のため確認して下さいね。
傷病手当と年金は残念ですが、健康には変えられないですよ。
体調も精神的にも無理なさらないでくださいね。
早く良くなりますように。。。!
会社の事が心配なら、私はすぐやめて治療に専念すると思います。質問者さんは周りに気を遣う優しい方ですね。
失業給付は体調不良で離職なら、勤務11日以上の月が6ヶ月以上あれば3ヶ月の給付制限なしで90日分受給できます。
また、30日以上病気の場合は受給期間の延長もできます。(病気の間は給付なし)
*辞める前にどこかのハローワークに必ず電話して受給対象になるか念のため確認して下さいね。
傷病手当と年金は残念ですが、健康には変えられないですよ。
体調も精神的にも無理なさらないでくださいね。
早く良くなりますように。。。!
失業保険は1年以上勤めればもらえるのですか?
途中、会社都合で一ヶ月休んでいます。
途中、会社都合で一ヶ月休んでいます。
会社都合なら12ヶ月の雇用保険被保険者期間が必要です。
1ヵ月休んでいても会社が資格喪失の手続きをしなかぎり雇用保険の期間はは続いています。
ただし、その1ヵ月は賃金計算基礎となる出勤日(有給含む)が11日以上ありませんから期間としては差し引かれます。
したがって11か月しか期間がないことになりますので雇用保険受給資格を得るための12ヶ月には不足しているということになります。
1ヵ月休んでいても会社が資格喪失の手続きをしなかぎり雇用保険の期間はは続いています。
ただし、その1ヵ月は賃金計算基礎となる出勤日(有給含む)が11日以上ありませんから期間としては差し引かれます。
したがって11か月しか期間がないことになりますので雇用保険受給資格を得るための12ヶ月には不足しているということになります。
会社を辞める事になりました。失業保険の申請をしたら会社自体が不正をしているため雇用保険に入っていないから無理と取り合ってくれませんでした。労働基準監督署に相談に行きますと言ったら、『給料から天引きしていないから今から入ると君から2年分もらわないといけないんだ。そうすると失業保険でもらえる金額より多くなっちゃうんだよ。損するんだよ』と言われました。なので『構いません。失業保険頂けるなら支払います。』と言ったら、仲のいい友達の名前を出してきて『みんな今更払わなければならないんだよ。』と言われました。会社が不正をして雇用保険を天引きしていない分は、本当にみんな今更支払うのですか?ちなみに脱税・通帳名義貸し・などなどたくさん不正をしています。
給料から天引きされていないのを2年間気付かなかったのですか?給料明細は見ていませんでした?もし、給料から雇用保険を引かれているように書いてあったら、あなたは納めていることになりますので、あとは会社のほうから労働基準監督署に2年前にあなたを雇用に入れるのを忘れていたとでも言って、さかのぼって入れてもらうしかないです。その分会社でも2年分雇用保険料を支払わせられますが。。。
関連する情報